忍者ブログ
IDPCは、「国際開発を志す若者の為のプラットフォームとなる」ことを目指し、 国際協力を志す方に、必要な能力や視座を学ぶ機会を提供する学生団体です。http://idpc.weblike.jp/top/
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは!関東スタッフです!
前年度より引き続き、よろしくお願いいたします^^



『世界がもし100人の村だったら』 
・・・約10年前に世界的に話題になりました。素朴でカラフルなイラストと新鮮な視点がおもしろく、お気に入りの1冊です。みなさんも一度は読んだことがあるのではないでしょうか?
以下、一部抜粋です。


  いろいろな人がいる この村では
  あなたとは違う人を 理解すること 相手をあるがままに 受け入れること
  そしてなにより そういうことを知ることが とても大切です

  また、こんなふうにも 考えてみてください
  村に住む人びとの100人のうち

  20人は栄養がじゅうぶんではなく 1人は死にそうなほどです
  でも15人は太り過ぎです

  すべての富のうち 6人が59%をもっていて みんなアメリカ合衆国の人です
  74人が39%を  20人が、たったの2%を 分けあっています

  すべてのエネルギーのうち 
  20人が80%を使い 80人が20%を分けあっています

  75人は食べ物の蓄えがあり 雨露をしのぐところがあります
  でも、あとの25人は そうではありません
  17人は、きれいで安全な水を 飲めません

  銀行に預金があり 財布にお金があり 家のどこかに小銭が転がっている人は
  いちばん豊かな8人のうちの1人です

  自分の車を もっている人は 7人のうちの 1人です

  村人のうち 1人が大学の教育を受け 2人がコンピューターを もっています
  けれど、 14人は文字が読めません

  もしもこのメールを読めたなら、
  この瞬間、あなたの幸せは 2倍にも3倍にもなります
  なぜならあなたには あなたのことを思って これを送った 誰かがいるだけでなく
  文字も読めるからです
  けれどなにより あなたは 生きているからです




日常を様々な視点から見ることで、私たちにとっての“当たり前”が当たり前ではないことに改めて気付きますね。
けれど途上国と呼ばれる国や地域で生活している人びとの方が、私たち日本人よりもよっぽどエネルギッシュで活気があるように私は思います。個人的に旅行へ行くたびに、決して豊かとは言えない生活をしている現地の人びとのパワーや笑顔に圧倒されています。みなさんもそんな経験ありませんか?!!

上記『世界がもし100人の村だったら』での 「すべての富のうち2%を分けあっている20人」や、「すべてのエネルギーのうち20%を分けあっている80人」、「きれいで安全な水を飲めない17人」、「文字が読めない14人」は、文章で読むと非常に辛く暗い生活をしているようなイメージを持ちますが、実際には私たちよりもずっと楽しそうにいきいきと毎日を過ごしている人びとが多くいます。


物質的な豊かさが日常の幸せやエネルギッシュさに直結するとは限らない ということでしょうか。


旅先でいつも考えてしまう、私の疑問でした!
PR
皆さま、お久しぶりです。
2週間も咳だけが治らない川口です。
肺炎になるかもね~とかお医者さんに言われてびっくりしているところでございます。

ここのところまた一段と空気が冷たくなってきましたね。

もう関東も"冷たくて寒い"から"冷たくて痛い"に変わってきている頃だと思います。
冷たくて痛いってなって来ると、もう冬なんだな~ってなりますよね。

ちょうど何日か前、成人式の日に、関東では初雪がみられました。
ほんで、めっちゃ積もりました。

あのオフィス街の大手町に8cmの積雪!
初雪であんなに積もるなんて、天気ってよくわからないですよね~

さて、この前の大雪では、首都高がいたるところで通行止めになって、解除まで3日かかるなど、
またしても都市の災害に対する脆弱性ガー、とあちこちのメディアが大騒ぎしていましたが、
みなさんはどう感じましたか?

毎年、大雪にみまわえれる日本海側の地域や東北地方では、
雪の対策なんてのは、家の窓から道路まで日本の技術が詰め込まれているそうです。
数えるほどしか雪の降らない都心の設計に対して、
『雪が降る想定がなされていないのは問題だ!』とか言うのはそれだけ見れば、間違ってはいないと思います。
生活インフラの設計は可能な限り、あらゆる想定をした上で設計をするべきですが、
それはあくまで予算が無限にあった場合の話です。

その時その時の限りある資源を使ってその地域の特性にあった形で発展を目指す。
これが最大効率で実施出来たら、何よりですが、これはノウハウが何より必要です。
日本は戦後復興の中で他国の技術を学び、自ら改良を加えて加えて新技術を生み出し、発展することが出来ました。
日本の企業の中には、『技術こそ命』と基幹となる特許申請をあえてしない企業があるそうです。
この前のNスぺで見ました。
この精神は何も他の企業全ての発展を妨げるためではなく、日本を守るためと彼らは言っていました。
日本には技術屋が多く、経営的な視点でその技術を活かした発展(経済的な発展)はあまり出来ないと戦後、海外に言われ続けてきました。

近年、日本の経済成長に陰りが見え始めたのは、一説には、
今までは経営力がなくても強烈な技術力があったからなんとかなってきたが、
人材、技術力や資本などのグローバル化が進む中で世界に基礎技術が広く出回り、
それを得意としてきた日本の技術力が特有のものではなくなってきた。
そのため経済発展に後れを見せているのだ。
と言われているそうです。

世界の発展のために日夜、海外企業の中で技術開発に明け暮れている人もいれば、
日本が世界から取り残されないように、中小企業で独自技術をまもり発展しつづけている人もいます。

どちらがいい悪いと正解は無いですが、
皆さんはどう思われるでしょうか。
こんばんは!!
渉外局のしゅくやです。なぜか「おかみ」と呼ばれてますが、家が由緒ある旅館とかそーゆーのじゃ全くありません・・・w

師走になり、私の周りは卒論卒論卒論・・・
自分でも嫌になるくらい卒論に追われています。
こんなにも一人で論文を




書くのが大変だとは思いませんでしたw
しかし私のような怠けた大学生は、卒論を提出しないと卒業単位がもらえないからさあ大変!
もう必死で参考文献を探す毎日ですwトホホ・・・

さて、そんな中、今日は私の所属するゼミで行っているある取り組みについてお話したいと思います。
IDPCとは全然関係ないですがあしからず・・・

私の所属する中央大学経済学部の崎坂ゼミでは、現在4年生で高校への訪問授業を行っています。
というのも、去年一年間「フィリピンの保健衛生分野における開発」についての研究をゼミ全体で行い、その中で実際にフィリピンにも現地調査に行きました。もちろん、皆さんもご存じスモーキーマウンテンにも行きましたし、ADB(アジア開発銀行)やWHOにも行って聞き取り調査を行いました。
その経験をもっと多くの人、特にこれから進路を選ぶ高校生に対して、世界のこと、そして自分の将来の進路について考えるきっかけを与えようと思い企画しました。

実際、高校生に授業するってどうすればいいんだろう?!
高校生って貧困とか知ってるの??

最初は不安だらけの状態で6月に始動したこの企画も、つい先日計5校の高校での授業を終え、今総括を行っています。
実際どんな授業をしたかというと、私たちの達成目標が3つありました。
1、世界と自分とのつながりを感じてもらう
2、社会で起きている様々な問題に対して、問題意識を持ってもらう
3、自分には何ができるか考えてもらう

この三つを達成するため、参加型のWSを行いました。
中でも、私たちは高校生に、将来について考えるきっかけを与えようと思い、自己分析のようなことをしてもらいました。
「自分のやりたいこと。将来の目標を考えて、紙に書いてみましょう。そして、なぜあなたはそれがしたいのか。そして、その目標を達成するために何をすればいいのか、考えてみましょう」

実際に私たちは授業を作った段階では、貧困について考えてもらうというよりは、一歩踏み込んで生徒たちの進路指導のような意図を持って作りました。しかし、ある先生からの気づきがとても印象的だったのでご紹介します。

「生徒たちに、自分たちのしたいとこや夢について、大学生が親身になって指導してあげる。きっとこれは途上国支援を行う上でも同じで、こちらが現地の人たちと一緒に、彼らの願いについて親身に考えてあげることが大事なんですね」

その通りだと思います。実際に、途上国で暮らす人たちに対して私たちが本当にしてあげるべきことは、援助というよりも、共に発展していくことだと思います。「何かしてあげる」だけではなく、「共に考え、前進していく」ことが大事だなと思いました。

長くなりましたが、私たちの開催するプランニングコンテストでも、参加者の皆さんと「共に考え、世界の発展のために協力し合う」ことができればと思います。

さて、卒論完成への道のりは長いです・・・w


宿谷綾子


お久しぶりです、はじめまして企画局の川口ですー!
 
大学3年生の皆さん、いよいよ就職活動が始まりましたね~!
かくいう私も現在大学3年生なのですが、まだ準備をほとんどしておりません。
 
自分は何がやりたくて、何が向いてて、何が一番社会に貢献出来て、何が自分の軸なのか、自分が一番大切にしたいものは何なのか、何のために自分は就職活動をするのか、etc...
様々な事に対して、深く深く考える時期ですね。
 
集中して自分について社会について哲学する時間が増えると思います。
 
自分が誇りを持って仕事をするためには、
何が必要なのか。
これは人それぞれだとは思いますが、
なんとなくかっこいいから、とかミーハーな理由で選んでしまっては
なんとなくダメな気がします。

人生の中に仕事をどう位置づけるかにもよりますが、
3.40年間人生の大部分を過ごすことになるところの決め方は、
慎重になるべきですよね。

就職氷河期とか言われてますが、
そんなことは実際関係無くて採用される人は採用されますよね。
よりそれぞれの企業にあった人材が、選ばれるだけであって。

働きたいところに行けたら今は最高ですが、
ほとんどの人はそうならないと思います。
それは中学受験も高校受験も大学受験も全部一緒だと思います。

自分が行くことになったところで一生懸命やる、それだけだと思います。

かと言って何も考えないと言っているわけではありませんよ笑


目の前のことに全力で取り組んでその結果を正しく受け止めることが出来れば、
人生苦しまずに適当に生きれるのかなーなんてインターン先の社員さん達を見て話して思ったりします。

何が一番大事か。
何を一番大事にしたいのか。

はっきり見定めてどりょくする 方向性間違えないようにしたいですね。

 
プロフィール
HN:
IDPC
HP:
自己紹介:
こんにちは、IDPCです。

2014/2/18-21
第5回 国際開発プランニングコンテスト
開催決定★
.
Twitter ブログパーツ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © IDPCスタッフブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]