忍者ブログ
IDPCは、「国際開発を志す若者の為のプラットフォームとなる」ことを目指し、 国際協力を志す方に、必要な能力や視座を学ぶ機会を提供する学生団体です。http://idpc.weblike.jp/top/
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに書きます。まだ代表やっています、佐藤 淳(じゅん)です。
ちゃんと第3回idpc実行委員会は活動していますw

今回は私が先日参加したシブヤ大学の授業、「はじめて上司になるきみへ」に
参加した話をもとに、少し上司やリーダーについて書きます。
(シブヤ大学とは→http://www.shibuya-univ.net/
授業内容は、今年の4月から上司1年目になる人が集まって「上司のあり方」を
ワールドカフェ方式で一緒に考えます。授業では実際に部下をもつ3人の講師、㈱リクルートの佐久間さん
面白法人カヤックの鈴木さん、㈱トライアンフの若竹さんがきました。


もちろん私は上司一年目ではないけど。。とにかく、気になった点を2つ書きます。
前提:上司は役割であり、スタッフとは違う、上司の役割をこなせると判断されたから選ばれた人。
1、役職ごとの必要な能力
スタッフ→マネジャー→ディレクター
強みを生かす→弱みと向き合う→人と役割分担して弱みを補完し強みを活かす
2、好かれようと思うな!
部下にいい顔して叱れない、必要なことができない、というのは上司失格。

成程成程。自分できてないなーと思いつつ。
私の夢の一つで、自分が考える理想のリーダー(上司)になる、といものがあります。
それは何かというと、↓

ドラッガーによると、「マネジャーは、真摯であることが条件。」
真摯=ひたむきで、誠実
ひたむき=一つのことだけに心を向けるさま、誠実=嘘いつわりがないこと
まじめ=本気であること、真心がこもってること
また、7つの習慣で有名なコヴィー氏の、リーダーの4つの役割
1、方向性を示す:組織の存在意義を明確にし、ビジョンを示す
2、組織を整える:組織目的が達成しやすいようにシステムや人員配置
3、エンパワーメントを進める:権限委譲、コントロールをせず主体的に動いてもらう
4、これらを通して模範になる:以上の3つの役割を自分で実践し、信頼してもらう

以上が大まかな自分が考える理想のリーダーですが、、
すごい大変じゃない?と気付きました笑”
だから昨年や今はそのときの状況(環境が変わった際)で求められる役割を
明確にし、一番自分がすべきことをする、と考えてやってきました。

じゃあこれからどう目指していけばいいのか。という疑問ですが、
上司には求められる役割があり、それとともに自分に適したリーダーシップ方法があるとしたら
そんなのいろいろありすぎて抽象的で何を目指したらいいかわからなくなる。

だから今は、自分が考える理想の上司像、に近い人に会ってみることで
具体的なイメージをつかむことが大事なんだと考える、今日この頃でした。
いろんなリーダーの人か、優れた部下ができてる人に会ってみたいですねー
PR


どうもこんにちはー!!!
第三回idpcでスタッフとして参加することになりました中村憲太と言います。
本名は憲太ですが、さぶろーって呼んでください。

ものつくりが好きで、大学では今まで人力飛行機を作って飛ばして楽しんでました!そう、みなさん御存じの琵琶湖で飛行機を飛ばしている鳥人間です(わりと知らない人もいるかな?苦笑)
ただ、これが僕らが執行代のときに何と不況のために大会中止という不幸に見舞われてしまいました。
仲間と楽しく過ごせて非常にいい経験をすることができたのですが、不完全燃焼感が否めませんでした。。。


そんなときに出会ったのがこのidpcという団体でした。



当時、僕は「闇の子供たち」という本を読んで世界の貧困問題に興味を持ち、学校でも国際プロジェクトコースと言うところに所属して貧困や経済開発といった問題について学んでいました。

貧困の現場は実際のところどんな状況なのだろうって思ってインドに行ったりしました。

でも、実際どうしたら貧困問題が解決するのかなんてただの大学生の僕にはわかりませんでした。


そこで思ったのです。ただの大学生じゃダメじゃん! 行動しようぜ、俺。
そしてidpcに参加することになりました。

idpcでの活動を通して、自分の目指すべき方向性を見つけることができたらなって思ってます。ひょっとしたら来年には僕にとって貧困をなくそうって考えることは違うのかもしれないって結論に達するかもしれない。
でも、、全力で活動に取り組んで答えを見つけることができたらなって思ってます。

なんだかんだで頑張るのでよろしくしてあげてください。

さぶろー







 


 

こんにちは、スタッフの岩本です。
 
改めて簡単な自己紹介をば。

[氏名]岩本聡美(もっちゃん)
[所属]千里金蘭大学看護学部2年/日本国際保健医療学会学生部会(jaih-s)
[特技]ヒツジのものまね
[趣味]茶道・琴・アルゼンチンタンゴ

ちょっとだけフットワークが軽めですが、
フツーの女子大に通うフツーの乙女(笑)です。
 
自分について考えるときいつも思うのは、あきれるくらい気が多いことです。

楽器弾けたらいいなあ→お琴
踊りたいなあ→タンゴ

本棚には社会学やらビジネス書やら「しゃべる技術」本やらが並んでいるし、
休日にはディベートをしてみたりイベント手伝ったり美術展に行ったり。

いったい、何を目指しているの?看護師になるんじゃないの?

とよく言われます。

あ、この先長いので要注意です。
以前こんな場面に遭遇しました。

六本木を夜に歩いていたら、50すぎかな?という男性が、
ゴミをあさっていました。
その男性はゴミの中から捨てられたマックの袋を見つけて
残りを食べようとしてました。
見た目から、よくいるホームレスそのもので、

            「どんまいだなぁ」

とふっと思うだけで、私は別に気にも留めませんでした。
いや、思ってもないし気にも留めてませんね。
他の周りの通行人もそうだったと思います。

でも一人だけ違う反応をした人がいました。
ヨーロッパ系の40くらいの男性で、近くの店で買ってきた
パンを彼に渡し、肩に手をまわしてそのまま歩いて行きました。
※勿論彼らはもとからの知り合いではありません。

まぁそれだけのことなんですが、私にとっては結構印象的でした。
あの人はなんでその行動をとったのか。
もし同じ状況にたったら毎回そうするのか。
もしそうなら都内に住んでいたらいくらお金があっても足りないような。。

これを読んでいる皆さんは、同じ状況に立たされたときどうしますか?
どうしていますか?

今回はただ単に自分のもやもやを書いてみました。
まだ自分の中で消化してないです。

では失礼します。

佐藤 淳
プロフィール
HN:
IDPC
HP:
自己紹介:
こんにちは、IDPCです。

2014/2/18-21
第5回 国際開発プランニングコンテスト
開催決定★
.
Twitter ブログパーツ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © IDPCスタッフブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]