こんにちは、関東スタッフ佐藤です。久々の登場です。
だいぶ、涼しくなってきましたね。過ごしやすい秋があっという間に終わって、
そしたら冬が来て…、ホント一年ってあっという間ですよね(;’∀’)
あと三か月とちょっと…充実した時間を過ごしたいものです。
さて少し前の話になりますが、9月11日(水)JICA地球ひろばにて、国際協力団体セミナー「コミュニケーション力UPにつながるモチベーションマネジメントの考え方」に参加してきました。株式会社リンクアンドモチベーションの麻野耕司さんによる講演は、主にモチベーションアップにどんなマネジメントが出来るのかという内容で、時折体を動かしながらのユニークなものでした。なかでも特に印象的だったのが「変えられるもの」と「変えられないもの」のお話。
変えられるもの…「自分」「行動」「思考」「未来」
変えられないもの…「他人」「感情」「過去」
簡単に説明すると、変えられないものにエネルギーをいくら費やしても無駄、変えられるものにエネルギーを費やすことが大切、です。確かに頭の中では、なんとなくそんな気がしていましたが(おそらく皆さんもそうなのではないでしょうか?)、改めて文字におこすことで頭の中が整理されました。このお話を聞いて以来私はこれを意識した日々を送っていますが、やるべきことが明確になって迷いなく行動ができてる気がします!
もう一つ印象的だったのが最後の質問タイム。民間企業の方はどうすれば部下や同僚のモチベーションがあげられるのかといった内容の質問をしているのに対して、NGOの方は部下のモチベーション高すぎて、心身がボロボロになってしまう、抑える(コントロールする)にはどうしたらいいのかという質問をしていました。おそらくこれは国際開発に携わる団体や企業特有の問題なのかなと思いました。麻野さんいわく、そういった時は、時間の長さではなく濃さが重要だと説き、時間に区切りを入れたり、どうすればもっと楽に(効率的に)仕事ができるかを考えさせたりと、モチベーションだけに頼らない仕事の進め方でマネジメントする必要があるそうです。
モチベーションマネジメントと聞くと国際開発と直接は関係なさそうですけど、実際このような質問が多く聞かれましたし、また私自身以前本で、現地のJICAやNGOが(開発のための)プロジェクトを行おうとしても、現地のスタッフのやる気が上がらず、プロジェクトが思うようにできない、と書かれていたのを読んだことがあります。あんまり考えたことなかったけど、モチベーションマネジメントと国際開発、意外と重要な組み合わせだったりするのかも…。
モチベーションだけに限らず、たまには違った視点から国際開発について学ぶのも新しい発見があって面白いかもしれませんね。
というわけでまとまりのない感じになってしまいましたが今回はこの辺で失礼します。
良い一週間を~(^^)/
旅行業界で有名なH.I.S、
リゾートや世界遺産へのツアーだけでなく、途上国を目的地としたボランティアツアー・スタディツアー・視察ツアーも手掛けていることをご存じでしょうか?
これらを発案した行方様(H.I.S 取締役相談役)に、その背景や国際協力への思いをお伺いしました!
ボランティア・スタディツアー(http://eco.his-j.com/volunteer/)を発案した背景には、行方さんが若い頃になんと陸路で世界一周をした経験が大きく影響しているそうです。
当時は今日のようにネットで簡単に海外の情報を得られるわけではなく、英語が通じない国や内戦中の国も多々あったといいます。そのような状況下で現地の人々と交流する機会が多くあり、どの国でもどの地域でも、“文化や習慣は違えど ひとの温かみは皆いっしょ” と強く感じたそうです。
「お互いの違いを理解し、根本的に同じものを見出していくことをより多くの方に経験してほしいですね。そのためには自分の目でありのままの様子を見ることが、大切だと思いますよ。」
スタディツアーではJICAや青年海外協力隊、NGOなど現地で活動している方々と交流したり、現場の様子を視察したりする機会も設けられています。
「国際協力の現場に入ることで、現地の社会課題がよりダイレクトに見えてきます。」
「国際協力とは何か?どうあるべきか?日本国内の問題はどうするのか?等々答えのないもやもやした疑問に対し、過去の経験を通して自分なりに腑に落ちていれば、国際協力に携わる際 迷いなく勢いよく活動を進められるでしょうね。」
確かに私も、海外旅行で現地の生活を送ったり人と話したり、インターンシップで国際協力の現場を伺ったり関係者の声を聞いたりしたことで、教科書の世界だったものが一気に現実味を帯びた覚えがあります。
何のフィルターも通さずに直接自分の目で確かめ、身をもって経験することの大切さを改めて実感しました。
今回のお話をヒントに、IDPCのコンテストをより充実したものにするべく!検討していきます!
IDPC関東
こんにちはー!IDPC関西のクボです。
わたくし、9月2日にcircle appさま主催の『social summer gooday』(https://www.facebook.com/circleapp?fref=ts)に参加させていただきましたin TOKYO!
主催者さまの中にIDPCに興味をもってくださっている方がいらっしゃって、
ありがたいことに席を確保してくださったのです。ではレポートいきます!
プログラムひとつめは、SOCIAL GOODな活動に取り組む学生団体さんによるプレゼン。
登壇された方みなさん共通して言えたのは、面白いプレゼンするねー!ということ。
学生団体の最近の、一般的なイメージとは、ふんわりとですが「意識高い」と
マイナス方向に言われることもあると思うのですが、プレゼンを聞いている限り、活動や企画ひとつひとつが面白くて、素直にいいね!ボタン押したくなりました。はい。
それぞれの団体にビジョンやコンセプトがあって、その中で最大限面白いアイデアを作っておられます。
その中でとても好きだなぁと思った団体さんがあって、『僕らの一歩が日本を変える。』(https://www.facebook.com/boku1.jp?fref=ts)さん。10代の政治関心の向上と政治参加の拡大が目的とのことですが、政治家と鍋をつついたり、街中の若造諸君に総理大臣になったら?なんて聞いてみたり、とにかくいろいろ企画をしておられるようです。
政治の関心度合いによって企画への参加のモチベーションは当然かわりますが
様々な層にそれぞれアプローチをかけている模様。
学生だからできる事、許される、面白い企画ばかりだなと思いました。ほんとにそんなので世間が変わるの?と思われるかもしれないけれども、いろいろな解決方 法が試されてそれでもだめなときに、学生の一声が意外に的を得るってのは十分あり得ると思います。そして、やはりどう伝えるかとか誰が発信してるかが大事 だなと思いました。その点で、代表者さんはすごくよかったです。
そのあと、電通社員の並河進さんによるご講演があったりワークショップがあったりととても楽しませていただきました。
何かを変えたいと思っても考え抜かれたアイデアが必要だし、アイデアがあってもそれがお金を出してくれる人を動かすものでなければならないし、そのためには伝え方とか発信源が大事だし、お金をもらって動き出したら、うんぬんってまぁ大変ですよね。
私としては一番最初のステップ、アイデアを出す!っていうところを頑張りたいなと思いました。このIDPCの一員としても一学生としても。頭にあるフワッとした思いをカタチにするべく。
最後に、並河さんのご講演の中で、引用されていたムハメド・ユヌス氏の言葉「資本主義は未完成である。」が印象的だったので二重に引用しときます。お金だけ でなく、これからは知恵や時間が資本として入ればよいということらしいです。(資本主義が完成したら社会主義はどうなるのかとか、時間強盗みたいなのが生 まれるのかといろいろ考えてしまいました。)
今度のコンテストのテーマ、ちょいとおもしろいものにすべく、もうちょっと考えてきまーす!ではでは。
関東スタッフをやらせていただいています、武田です!
まずは簡単な自己紹介をさせてください^^
もともとは関西出身で、大学進学で関東にきました。
高校では国際科に所属し、国際関係や国際情勢などの勉強をして興味をもち、現在に至ります。
最近IDPCに関わりはじめたばかりでよく分かっていないことも多いのですが、自分のできる精一杯のことをやっていきたいです。
面白いメンバーのいらっしゃるこのIDPCスタッフメンバーの中で、楽しく活動していけたらいいなと思っています。
よろしくお願いします!
初めてこのブログの順番がまわってきて、何を書こうかな〜と思っていたのですが、、、
今回は、先日友人に誘われて行ってきた世界報道写真展について少し書きたいと思います。
世界報道写真展というのは、世界規模で行われる報道写真コンテストの入賞作品展示会のことです。
今年で56回目になるそうです!
あたし自身いままで全然知らなかったのですが、かなり伝統あるコンテストなんですねー。
初めは、なんだそれ面白そう程度の軽い気持ちで友人に連れられていったのですが、そこに展示された写真はすべてすごい衝撃で、行った当日、私はかなり長い時間をかけてすべてみて回ることになりました。
遺体や流血などが真実そのまんまのかたちで写されている写真は生々しく、目を背けたくなるようなものばかりでした。
写真に撮られている光景が本当に写真家さんたちの前で繰り広げられていたんだということに、私がどれだけ世界の本当のすがたを知らずにいたのか、そして自分にとって当たり前の日常のなかだけで毎日を過ごしていたのかを思い知らされました。
東京での展示会は終わってしまっていますが、今後、大阪、京都、滋賀、大分で展示される予定だそうなので、お時間あるかたには是非ぜひ行っていただきたいです。
衝撃を受けさせられるものがいっぱい詰まっていると思いますので!
本当におすすめの展示会でした。
では、またブログ更新させていただきます!