忍者ブログ
IDPCは、「国際開発を志す若者の為のプラットフォームとなる」ことを目指し、 国際協力を志す方に、必要な能力や視座を学ぶ機会を提供する学生団体です。http://idpc.weblike.jp/top/
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、関東スタッフ佐藤です。久々の登場です。

だいぶ、涼しくなってきましたね。過ごしやすい秋があっという間に終わって、
そしたら冬が来て…、ホント一年ってあっという間ですよね
(;’’)

あと三か月とちょっと…充実した時間を過ごしたいものです。

 

さて少し前の話になりますが、9月11日()JICA地球ひろばにて、国際協力団体セミナー「コミュニケーション力UPにつながるモチベーションマネジメントの考え方」に参加してきました。株式会社リンクアンドモチベーションの麻野耕司さんによる講演は、主にモチベーションアップにどんなマネジメントが出来るのかという内容で、時折体を動かしながらのユニークなものでした。なかでも特に印象的だったのが「変えられるもの」と「変えられないもの」のお話。


変えられるもの…「自分」「行動」「思考」「未来」

変えられないもの…「他人」「感情」「過去」


簡単に説明すると、変えられないものにエネルギーをいくら費やしても無駄、変えられるものにエネルギーを費やすことが大切、です。確かに頭の中では、なんとなくそんな気がしていましたが(おそらく皆さんもそうなのではないでしょうか?)、改めて文字におこすことで頭の中が整理されました。このお話を聞いて以来私はこれを意識した日々を送っていますが、やるべきことが明確になって迷いなく行動ができてる気がします!


もう一つ印象的だったのが最後の質問タイム。民間企業の方はどうすれば部下や同僚のモチベーションがあげられるのかといった内容の質問をしているのに対して、
NGOの方は部下のモチベーション高すぎて、心身がボロボロになってしまう、抑える(コントロールする)にはどうしたらいいのかという質問をしていました。おそらくこれは国際開発に携わる団体や企業特有の問題なのかなと思いました。麻野さんいわく、そういった時は、時間の長さではなく濃さが重要だと説き、時間に区切りを入れたり、どうすればもっと楽に(効率的に)仕事ができるかを考えさせたりと、モチベーションだけに頼らない仕事の進め方でマネジメントする必要があるそうです。

 なんでもかんでもモチベーション高く仕事をすればいいってわけじゃないんですね~(゚д゚)

モチベーションマネジメントと聞くと国際開発と直接は関係なさそうですけど、実際このような質問が多く聞かれましたし、また私自身以前本で、現地のJICANGOが(開発のための)プロジェクトを行おうとしても、現地のスタッフのやる気が上がらず、プロジェクトが思うようにできない、と書かれていたのを読んだことがあります。あんまり考えたことなかったけど、モチベーションマネジメントと国際開発、意外と重要な組み合わせだったりするのかも…。

モチベーションだけに限らず、たまには違った視点から国際開発について学ぶのも新しい発見があって面白いかもしれませんね。

 

というわけでまとまりのない感じになってしまいましたが今回はこの辺で失礼します。
良い一週間を~
(^^)/

PR
こんにちは。
IDPC山口メンバーのニケこと香河です。と言っても1人なのですが(笑)

就職活動が終わり、やっと一息と思ったのも束の間。最近では実験に追われる毎日でなかなか皆さんの活動に加われない日々が続いていました。
しかし思えば学生生活も残り半年。IDPCのコンテストも皆さんと悔いのないものにしたいと思っています!
そういえば昨日は中秋の名月だったみたいですね。
自分も昨晩は月の何とも言えない輝きに魅せらてしまいました。


それでは昨日、9月19日に行われた会議の活動報告をしていきます。

まず一つ目ですが、IDPCの名刺、Bookletの作成についてです。
こちらの方は出来上がるまでのお楽しみといった感じなので詳細についてはまだこちらの方では控えさせて頂きますね。
Bookletに関しては出来上がれば何処かで皆さんの目に留まる機会もきっとあるかと思います。

そして次に、IDPCのコンテストで設けるテーマについての議論が行われました。
テーマやコンテスト期間の活動についての話し合いが行われ、皆で真剣に参加者のスキルアップの為にどうすれば良いのかを試行錯誤しながら検討していきました。
私自身としては(日程が修論発表と被ってしまい参加出来ないので)今回参加される学生が本当に羨ましい限りです。
でも、折角参加するんだったら参加者全員に一日一日を有意義に使って欲しいというのも最もなことですよね。
スタッフ側も引き続き善処していきます!


最後に本当はここで自分が先日行なったインタビュー記事について綴りたかったのですが、それが叶わずに自身の力量不足をヒシヒシと感じております。申し訳ありません。
今一度記事をしっかりとしたものに仕上げ直し皆さんに一日でも早くお見せしたいと思っていますのでどうかもうしばしお待ちをお願いします。


では最後にどうか体調管理には気を付けてくださいね。
こんにちは!関西スタッフの森本です。


今回は関西の会議風景を紹介します!
こんな感じです。

キャンパスプラザ京都という京都駅のすぐ近くで会議しています。
ここには京都を拠点とする他の学生団体も多く登録していて、同じように会議が繰り広げられています。施設、備品が充実していて、何よりも運営しているスタッフの方々が様々な面でサポートしてくださっていて、学生にとってはありがたすぎる存在です。


関西では毎回の会議前にスタッフみんなで30分程度ロジカルシンキング演習をしています。

なぜこのようなころをしているのか?
7月に開催したワークショップにおいてスタッフ各々がファシリテーションをやらせていただきました。そこで思ったのが、もちろんイベントのマネジメント能力は大切ですが、運営側としてはいつでも参加者をサポートできるようにしておかなければならないと思ったからです。またせっかく同じ目的意識を持った人が集まっているのだから、自分たちのスキルをアップする良い機会であり、そういったスキルは何かしらの形で本業のマネージメントに活きてくると思います。
スタッフが大会で参加者の皆様に論理的思考の向上を求めるのであれば、自分たちもそれ相応の能力を身につけなければと30分間頭のトレーニングをしています。

今回のお題は「ヤクルトレディの売り上げを上げるには」でした。このお題から、あの本か、と思った方は多いのではないでしょうか笑
自分はこういったテーマで議論することが苦手なので、めちゃくちゃ学ぶことが多いです。

ロジカルシンキング系の著書でおすすめがあれば是非コメントしていただけたらと思います。


それではまた来週にお会いしましょう!
こんにちは、関東スタッフです^^

旅行業界で有名なH.I.S、
リゾートや世界遺産へのツアーだけでなく、途上国を目的地としたボランティアツアー・スタディツアー・視察ツアーも手掛けていることをご存じでしょうか?
これらを発案した行方様(H.I.S 取締役相談役)に、その背景や国際協力への思いをお伺いしました!



ボランティア・スタディツアー(http://eco.his-j.com/volunteer/)を発案した背景には、行方さんが若い頃になんと陸路で世界一周をした経験が大きく影響しているそうです。
当時は今日のようにネットで簡単に海外の情報を得られるわけではなく、英語が通じない国や内戦中の国も多々あったといいます。そのような状況下で現地の人々と交流する機会が多くあり、どの国でもどの地域でも、“文化や習慣は違えど ひとの温かみは皆いっしょ” と強く感じたそうです。

「お互いの違いを理解し、根本的に同じものを見出していくことをより多くの方に経験してほしいですね。そのためには自分の目でありのままの様子を見ることが、大切だと思いますよ。」




スタディツアーではJICAや青年海外協力隊、NGOなど現地で活動している方々と交流したり、現場の様子を視察したりする機会も設けられています。

「国際協力の現場に入ることで、現地の社会課題がよりダイレクトに見えてきます。」

「国際協力とは何か?どうあるべきか?日本国内の問題はどうするのか?等々答えのないもやもやした疑問に対し、過去の経験を通して自分なりに腑に落ちていれば、国際協力に携わる際 迷いなく勢いよく活動を進められるでしょうね。」




確かに私も、海外旅行で現地の生活を送ったり人と話したり、インターンシップで国際協力の現場を伺ったり関係者の声を聞いたりしたことで、教科書の世界だったものが一気に現実味を帯びた覚えがあります。
何のフィルターも通さずに直接自分の目で確かめ、身をもって経験することの大切さを改めて実感しました。

今回のお話をヒントに、IDPCのコンテストをより充実したものにするべく!検討していきます!


IDPC関東
プロフィール
HN:
IDPC
HP:
自己紹介:
こんにちは、IDPCです。

2014/2/18-21
第5回 国際開発プランニングコンテスト
開催決定★
.
Twitter ブログパーツ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © IDPCスタッフブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]