IDPCは、「国際開発を志す若者の為のプラットフォームとなる」ことを目指し、
国際協力を志す方に、必要な能力や視座を学ぶ機会を提供する学生団体です。http://idpc.weblike.jp/top/
こんにちは~IDPCスタッフの保谷です。
11月に入り朝晩の気温がぐっと下がって寒くなってきましたね。
夏より断然冬派の保谷はこれからやってくる季節にわくわくしてます(^о^)
今日は、わたしが興味を持っている国際問題についてご紹介します。
みなさん「子ども兵」ってご存知ですか?
一般的に18歳未満で戦闘に参加している兵士のことを指し、
現在世界には30万人以上の子ども兵が存在すると言われています。
子ども兵が増えた原因の一つに挙げられるのが「小型武器」の拡散なのですが、
その生産国のほとんどは先進国です。
途上国を貧困からを救おうと援助する半面、
自国の経済のために途上国で戦争を引き起こしているのもまた先進国なのです。
わたしがこうしてみかんをおいしく食べている間にも、世界では様々なことが起こっています。
それらに目を向け、ほんの少しでいいので思いをめぐらせてみることも大切かな、と思い
今回この問題を紹介させていただきました~
それではまた次回☆彡
PR
11月に入り朝晩の気温がぐっと下がって寒くなってきましたね。
夏より断然冬派の保谷はこれからやってくる季節にわくわくしてます(^о^)
今日は、わたしが興味を持っている国際問題についてご紹介します。
みなさん「子ども兵」ってご存知ですか?
一般的に18歳未満で戦闘に参加している兵士のことを指し、
現在世界には30万人以上の子ども兵が存在すると言われています。
子ども兵が増えた原因の一つに挙げられるのが「小型武器」の拡散なのですが、
その生産国のほとんどは先進国です。
途上国を貧困からを救おうと援助する半面、
自国の経済のために途上国で戦争を引き起こしているのもまた先進国なのです。
わたしがこうしてみかんをおいしく食べている間にも、世界では様々なことが起こっています。
それらに目を向け、ほんの少しでいいので思いをめぐらせてみることも大切かな、と思い
今回この問題を紹介させていただきました~
それではまた次回☆彡
こんにちは!
もう11月ですね!早いー(>_<)今年も残りあと2ヶ月!
私の学生生活もあと5ヶ月...最後まで走りきります!!
ってことではじめまして!
7月からIDPCスタッフとして活動させていただいている、
中央大学四年の 宿谷綾子です☆
本来ならばもっと早くにブログを書くべきでしたが、だいぶ遅れてしまいました(笑)
私の所属する渉外局では、主にイベント開催や、プランニングコンテストに向けて、イベントに協賛してくださる団体を探したり、ゲストを探してアポイントメントを取ったりしています。
私自身、将来国際協力の現場で働くことが夢なので、現職の方と少しでも接点がもてる機会があることはとても嬉しいですし、社会人の方と関わることはとても勉強になります。
そんなチャンスがIDPCにはあると思います(*^^*)
私もまだまだ団体に貢献できてませんが、これから一生懸命頑張りたいと思います!よろしくお願いします☆
みなさんこんにちは、IDPCの平原です。
今日はIDPCの週一度の全体MTGの日でした。
MTGは日曜日に、主にオリセンで行っています。たまにオリセンがとれない日は、落合第二地域センターの会議室を借りて行っています。しかしこの落合第二地域センターというところ、メンバーの何割かが新宿区民じゃないと予約できないんですよね。だから当日ドーンと向かってガーンと空いていないこともある訳です。そのおかげでその昔、なんと調理室で会議したこともありました。それもおもしろいんですが、やはりオリセンの方がいいですね。今回はちゃんとオリセンでできました。めでたし。
全体MTGでは主に、今企画している進捗の報告と企画を進めるための議論をしています。
今上がっている大きな企画は2つあって、一つは私たちのメインイベントである国際開発プランニングコンテストで、もう一つは今度12月に行う予定のパネルディスカッションです。どちらもおもしろくなりそうなので乞うご期待です!また他にも、公開勉強会などの企画案もあります。
IDPCでは基本的に各企画ごとにPM(Project Manager)がいて、そのPMがリーダーとして企画を進めていきます。タスク管理やスケジューリング、人を集めるための戦略なども意識して進めていくので、PMは大忙しですが、その分力もつきます。基本的には企画局員がPMを担いますが、やりたい人がやれる体制は整っていて、誰でも成長できるフィールドがIDPCにはあります。
また、IDPCは4月に活動規模の拡大をしたこともあり、独自の企画も進めつつ組織をどう世間に広めていくか、どう良い組織、組織イメージを作っていくかなどのブランディングについても積極的に話し合っています。
話し合ったことは、どんどん実践に移していき、そこで得た反省は次の組織作りに役立てています。
自由にアイディアを出しそれを実行していけるのは、あらゆる拘束が少ない学生主体の団体だからできることだと思います。
IDPCでは随時スタッフを募集しております。
国際開発に興味のある方、組織のマネジメントに興味のある方、良い企画を作りたい方、マーケティングに興味のある方、IDPCで一緒に考えながら良い組織、良い企画を作っていきませんか?
私たちと一緒に成長しながら社会を盛り上げていきましょう。
平原
今日はIDPCの週一度の全体MTGの日でした。
MTGは日曜日に、主にオリセンで行っています。たまにオリセンがとれない日は、落合第二地域センターの会議室を借りて行っています。しかしこの落合第二地域センターというところ、メンバーの何割かが新宿区民じゃないと予約できないんですよね。だから当日ドーンと向かってガーンと空いていないこともある訳です。そのおかげでその昔、なんと調理室で会議したこともありました。それもおもしろいんですが、やはりオリセンの方がいいですね。今回はちゃんとオリセンでできました。めでたし。
全体MTGでは主に、今企画している進捗の報告と企画を進めるための議論をしています。
今上がっている大きな企画は2つあって、一つは私たちのメインイベントである国際開発プランニングコンテストで、もう一つは今度12月に行う予定のパネルディスカッションです。どちらもおもしろくなりそうなので乞うご期待です!また他にも、公開勉強会などの企画案もあります。
IDPCでは基本的に各企画ごとにPM(Project Manager)がいて、そのPMがリーダーとして企画を進めていきます。タスク管理やスケジューリング、人を集めるための戦略なども意識して進めていくので、PMは大忙しですが、その分力もつきます。基本的には企画局員がPMを担いますが、やりたい人がやれる体制は整っていて、誰でも成長できるフィールドがIDPCにはあります。
また、IDPCは4月に活動規模の拡大をしたこともあり、独自の企画も進めつつ組織をどう世間に広めていくか、どう良い組織、組織イメージを作っていくかなどのブランディングについても積極的に話し合っています。
話し合ったことは、どんどん実践に移していき、そこで得た反省は次の組織作りに役立てています。
自由にアイディアを出しそれを実行していけるのは、あらゆる拘束が少ない学生主体の団体だからできることだと思います。
IDPCでは随時スタッフを募集しております。
国際開発に興味のある方、組織のマネジメントに興味のある方、良い企画を作りたい方、マーケティングに興味のある方、IDPCで一緒に考えながら良い組織、良い企画を作っていきませんか?
私たちと一緒に成長しながら社会を盛り上げていきましょう。
平原